風水を知る

風水の歴史

風水の歴史

風水って何?

風水って何?
風水とは、今から約四千年前に中国で発祥した、「気」の力を利用した環境学のこと。
そういうと難しく聞こえるかも知れませんが、風水とは、衣・食・住、行動など、自分の環境すべてを使って運を開いていく、いわば、開運のための環境学なのです。
「環境が運を決める」これが、風水の基本的な考え方です。本来持って生まれた運は、本人にはどうすることも出来ません。でも、その運をどんどん増やしていける方法があるといったらどうでしょうか?
その方法を示すのが風水なのです。風水とは、自分に影響を与えるあらゆる環境を使って、運を開くためのマニュアルと言えるのです。運が悪いと思う人は、まずは自分の環境を見回してみましょう。
かならずそこに自分の運を落としている原因を見つけることができるはず。それを取り除き、運を呼び込むための風水を実践することで、どんな人でもかんたんに運のいい人になれるのです。

李朝風水って何?

もともと風水は、中国で発祥し、アジア各地に伝来した学問です。古来、風水は、軍学として発展し、また、良い土地(龍穴)を探しだして、その上に家やお墓、大きくは都市を建てるために使われてきました。日本でも、推古朝(602年頃)に伝来し、平安京をはじめとする都づくりに用いられてきました。 中国文化の影響を大きく受け、また、もともと山岳信仰の強かった韓国では、風水は国学として政に用いられ、発展してきました。 中国と違って、国土面積の狭い韓国では、風水は、「身近なところから運を鍛える学問」として受け入れられ、特に、李朝時代になって、儒教が盛んになると、より、実際的に生活に用いるための風水が体系化していったのです。 そのため、「生活すべてを使って運を鍛える」という発想がより強く表われているのが「李朝風水」なのです。

  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア